054-625-2201
受付時間
平日AM9:00 〜 PM17:00

和食の旨み

  • 和食の知識
    • 和食の基本
    • 和食のマナー
    • 和食の知恵
    • 旨味の理解
  • 食材の選び方
    • 鰹節
    • その他の節
  • 下ごしらえ
    • だしの取り方
    • 鰹節の削り方
    • 味付け
    • あんかけ作り
  • ごはん
    • おにぎり
  • 汁もの
    • 味噌汁
    • お吸い物
  • おかず
    • 煮物
    • 魚料理
    • 佃煮
    • おひたし
    • 冷奴
    • サラダ
    • おつまみ
  • 麺
    • そば
    • うどん
  • 鍋もの
    • おでん
  • 粉もの
    • お好み焼き
    • たこ焼き
  • ごはんのお供
    • ふりかけ
  • わたしたちについて

日常で使いたい昆布の覚えるべき6種類とその使い方

昆布といっても色々な種類があり、どれを使えば良いのか困ってはいませんか? 普段からなじみのある和食に欠かせない昆布ですが大きく分けて8種類の昆布があります。 その…

  • 鰹節
  • 2020.11.13

続きを読む

おひたしの作り置きは冷凍保存で決まり!お弁当にも最適な理由

おひたしは作り置きして冷凍保存すればお弁当のおかずに大活躍します。 お弁当のおかずや、毎日の食卓にはなるべく多くの種類のおかずを準備してあげたいですよね。 なかで…

  • おひたし, 鰹節
  • 2020.11.12

続きを読む

5つの基本味を正しく理解し活用するための基礎知識を簡単解説

基本味?初めて聞くと何となくわかるけど実際は少しわかりにくいですよね。ここではそんな基本味について解説しています。 基本味の5つはほかのどの味を組み合わせても同じよ…

  • 鰹節
  • 2020.11.5

続きを読む

美味しいふりかけが見つかる!厳選ふりかけ25選

あなたは、ふりかけ選びに困っていませんか。 スーパー、通販など現在6000種類程のふりかけが日本のみならず世界中で販売されています。 そんなあなたにまず知って…

  • ごはんのお供, ふりかけ, 鰹節
  • 2020.10.27

続きを読む

目安は3日!味噌汁を作り置きする際に知っておきたい注意点と実践法

味噌汁を毎日作るのがめんどくさいから作り置きしたい。そういった経験をしたことがあると思います。 しかし、味噌汁を常温で作り置きするのはおすすめする事が出来ません。味…

  • 味噌汁, 汁もの
  • 2020.10.22

続きを読む

しいたけは洗う必要が無い!その根拠と清潔な処理方法を解説

「しいたけって洗っても大丈夫かな・・・」と迷うことはありませんか? 汚れていると嫌だから洗いたいと思うかもしれませんが、水で洗い流すとしいたけが水を吸い込み、香り・…

  • 鰹節
  • 2020.10.20

続きを読む

卵を入れる温度が大事!美味しい卵入り味噌汁の作り方と簡単レシピ

あなたはふんわりと美味しい卵入り味噌汁の作り方を知りたいとお考えではありませんか? 美味しい卵入りの味噌汁には、卵を溶かずに入れる場合と、溶き卵にしてから入れる場合…

  • 鰹節
  • 2020.10.15

続きを読む

フルーティなスイカの皮の漬物の作り方、五つの手順。

夏の果物と言ったらやっぱりスイカですよね。そのスイカがとってもおいしい漬物になるって知っていますか? 本来捨ててしまうスイカの白い皮がほんのひと手間でフルーティなあ…

  • おかず
  • 2020.10.13

続きを読む

冷たいうどんと相性抜群、おすすめのうどんつけ汁を紹介

うどんを食べるとき、あなたは温かいうどんで食べますか? それとも冷たいうどんですか? 季節やその時の気分によって様々な食べ方を選べるのも、 うどんの魅力の一つだ…

  • うどん
  • 2020.10.8

続きを読む

火加減とは?強火中火弱火とろ火の見分け方とその使い方を要点解説

火加減の調節は簡単なようで意外と難しいですね。 例えば、レシピに「強火で炒めてください」と書いてあったらどうしますか。強火とは、必ずしもコンロのつまみの目盛を最大に…

  • 和食の知恵
  • 2020.10.6

続きを読む

12345678

人気の記事

  • だしの素の活用術!だし汁1カップ200ccの簡単なだし汁の作り方
  • めんつゆの代用 めんつゆがない時の代用レシピ|たった3つの調味料でできる作り方
  • だし汁1カップって?そのだし汁作りと1カップの作り方を簡単解説
  • 離乳食初期!昆布だしの簡単取り方レシピと赤ちゃんに安心な取り方
  • そばは太る?満腹感を得ながらダイエットできる食材「そば」を大解剖

最新の記事

  • だしパック

    だし好きな私が本気でおすすめするだしパックと顆粒だし全5種

    • 2021.04.01
    • だしの取り方
  • みりんがない時の代用レシピ「アルコール+糖分」のお勧めの作り方

    • 2021.03.04
    • 和食の知恵
  • 味噌汁の8つの健康効果|「飲む美容液」味噌汁の効果を徹底解説

    • 2021.02.24
    • 味噌汁
  • 鰹節とラーメンは好相性。その秘密はイノシン酸とグルタミン酸にある

    • 2021.02.18
    • 鰹節
  • ベビーホタテ佃煮×一味唐辛子でビールが進む最強おつまみ

    • 2021.02.16
    • 和食の基本

SNSをフォロー

  • Facebook
  • Twitter
  • Feedly
  • Youtube

運営者をフォロー

Tweets by wasyokunoumami1

小林食品は、丁寧かつ正確な作業、そして厳しい管理基準の元、業務用鰹節を削り上げる食品加工会社です。
日本の文化をの担い手として、鰹節を後世に残し、海外に向けて日本の可能性を広げていく。社員一丸となって、和の尊さを、丁寧に伝えています。

youtube

小林食品株式会社について詳しく知る

  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

©Copyright 2018和食の旨みAll rights reserved.

MENU

  • 和食の知識
    • 和食の基本
    • 和食のマナー
    • 和食の知恵
    • 旨味の理解
  • 食材の選び方
    • 鰹節
    • その他の節
  • 下ごしらえ
    • だしの取り方
    • 鰹節の削り方
    • 味付け
    • あんかけ作り
  • ごはん
    • おにぎり
  • 汁もの
    • 味噌汁
    • お吸い物
  • おかず
    • 煮物
    • 魚料理
    • 佃煮
    • おひたし
    • 冷奴
    • サラダ
    • おつまみ
  • 麺
    • そば
    • うどん
  • 鍋もの
    • おでん
  • 粉もの
    • お好み焼き
    • たこ焼き
  • ごはんのお供
    • ふりかけ
  • わたしたちについて

054-625-2201
受付時間平日AM9:00 〜 PM17:00