054-625-2201
受付時間
平日AM9:00 〜 PM17:00

和食の旨み

  • 和食の知識
    • 和食の基本
    • 和食のマナー
    • 和食の知恵
    • 旨味の理解
  • 食材の選び方
    • 鰹節
    • その他の節
  • 下ごしらえ
    • だしの取り方
    • 鰹節の削り方
    • 味付け
    • あんかけ作り
  • ごはん
    • おにぎり
  • 汁もの
    • 味噌汁
    • お吸い物
  • おかず
    • 煮物
    • 魚料理
    • 佃煮
    • おひたし
    • 冷奴
    • サラダ
    • おつまみ
  • 麺
    • そば
    • うどん
  • 鍋もの
    • おでん
  • 粉もの
    • お好み焼き
    • たこ焼き
  • ごはんのお供
    • ふりかけ
  • わたしたちについて
  1. HOME
  2. 和食の知識
  3. 和食のマナー

カテゴリー: 和食のマナー

椀物とはどんな料理!?大人なら知っておきたい椀物の定義と椀物のマナー

あなたは、椀物の正しいマナーを習得したいとお考えではありませんか? 高級な料亭で恥ずかしい思いをしたくないのではないでしょうか? そんなあなたにまず知っていただき…

  • 和食のマナー
  • 2020.6.30

続きを読む

魚の食べ方って決まっているの?正しい食べ方と綺麗に見えるコツ

魚の食べ方って決まっているの!? お仕事の関係でちょっと高級な日本料理屋をお客様と訪れた時、尾頭付きの焼き魚が出されたら「どうやって食べたら正解なの!?」と慌ててし…

  • 和食のマナー
  • 2018.12.28

続きを読む

盛り付け

いつもの和食を華やかに!美しい盛り付けの3つのルール

 ネットで見つけた人気の和食レシピも自分で作ると上手に盛り付けられない…。きれいに盛り付けているつもりでも見た目が今一つ…。こんな時ありませんか?料理は味はもちろんで…

  • 和食のマナー
  • 2018.12.14

続きを読む

ご飯の配膳

和食の配膳はもう迷わない!ごはんとみそ汁の位置に関する3つのルール

配膳とは食事を食卓に並べることをいいます。和食ではご飯は左手前、汁ものは右手前と決まっています。 いつから定着したの?なぜ場所に決まりがあるの?逆じゃいけないの?そ…

  • 和食のマナー
  • 2018.12.3

続きを読む

親指や人差し指の位置は?今さら他人に聞けないお茶碗の持ち方を解説

現代日本には間違っている変なお茶碗の持ち方のひとが大勢いらっしゃいます。 お茶碗を手の平にのせたり、横を持ってみたり、はたまた熱いからと人差し指で引っ掛けてみたり、…

  • 和食のマナー
  • 2018.11.23

続きを読む

誤用されがちな正しい箸の数え方「膳」と「本」の使い分けを解説

箸の数えかたって、「本・膳・組」どれが正しいの? 箸を数えるときにいろいろな単位を聞くたび、「あれ!?どうやって数えていたっけ・・・」と迷ってしまいますよね。 箸…

  • 和食のマナー
  • 2018.11.14

続きを読む

お箸のマナーってどんなのものがあるの?ついやってしまう箸のタブー

食事中、自分では上手に使えているつもりでも一緒に食事をする相手の方は意外とあなたの箸のマナー違反に気付いているかも。 毎日の食事では必ずっといっていいほど箸を使いま…

  • 和食のマナー
  • 2018.11.12

続きを読む

30秒で完成!おしぼりのきれいなたたみ方と出す時・使う時のマナー

「おしぼりってお客様にどうやって出すのが正しいの?」 親しい友人や子供などの来客ならウェットティッシュや使い捨ての紙おしぼりをそのまま出してもいいのかも知れないけれ…

  • 和食のマナー
  • 2018.11.9

続きを読む

美しく見える正しい箸の持ち方と大人でもすぐに改善できる矯正の方法

和食に10年以上携わり何百人ものお客様とカウンター越しに接してきた私が言うのもなんですが、実は箸の持ち方がおかしい大人は意外と多いのです。 自分では上手に使えている…

  • 和食のマナー
  • 2018.10.29

続きを読む

元板前の私が大切にしている和食のマナー3選とやりがちなマナー違反

和食に10年以上携わってきた私がいうのもなんですが、実は和食マナーを知らない大人は意外と多いです。 お店で当たり前のようにやっていることが実はNGな行為だったりする…

  • 和食のマナー
  • 2018.8.28

続きを読む

人気の記事

  • だしの素の活用術!だし汁1カップ200ccの簡単なだし汁の作り方
  • めんつゆの代用 めんつゆがない時の代用レシピ|たった3つの調味料でできる作り方
  • だし汁1カップって?そのだし汁作りと1カップの作り方を簡単解説
  • 離乳食初期!昆布だしの簡単取り方レシピと赤ちゃんに安心な取り方
  • そばは太る?満腹感を得ながらダイエットできる食材「そば」を大解剖

最新の記事

  • だしパック

    だし好きな私が本気でおすすめするだしパックと顆粒だし全5種

    • 2021.04.01
    • だしの取り方
  • みりんがない時の代用レシピ「アルコール+糖分」のお勧めの作り方

    • 2021.03.04
    • 和食の知恵
  • 味噌汁の8つの健康効果|「飲む美容液」味噌汁の効果を徹底解説

    • 2021.02.24
    • 味噌汁
  • 鰹節とラーメンは好相性。その秘密はイノシン酸とグルタミン酸にある

    • 2021.02.18
    • 鰹節
  • ベビーホタテ佃煮×一味唐辛子でビールが進む最強おつまみ

    • 2021.02.16
    • 和食の基本

SNSをフォロー

  • Facebook
  • Twitter
  • Feedly
  • Youtube

運営者をフォロー

Tweets by wasyokunoumami1

小林食品は、丁寧かつ正確な作業、そして厳しい管理基準の元、業務用鰹節を削り上げる食品加工会社です。
日本の文化をの担い手として、鰹節を後世に残し、海外に向けて日本の可能性を広げていく。社員一丸となって、和の尊さを、丁寧に伝えています。

youtube

小林食品株式会社について詳しく知る

  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

©Copyright 2018和食の旨みAll rights reserved.

MENU

  • 和食の知識
    • 和食の基本
    • 和食のマナー
    • 和食の知恵
    • 旨味の理解
  • 食材の選び方
    • 鰹節
    • その他の節
  • 下ごしらえ
    • だしの取り方
    • 鰹節の削り方
    • 味付け
    • あんかけ作り
  • ごはん
    • おにぎり
  • 汁もの
    • 味噌汁
    • お吸い物
  • おかず
    • 煮物
    • 魚料理
    • 佃煮
    • おひたし
    • 冷奴
    • サラダ
    • おつまみ
  • 麺
    • そば
    • うどん
  • 鍋もの
    • おでん
  • 粉もの
    • お好み焼き
    • たこ焼き
  • ごはんのお供
    • ふりかけ
  • わたしたちについて

054-625-2201
受付時間平日AM9:00 〜 PM17:00