ユネスコ無形文化遺産に登録された和食の4つの特徴と継承
2013年12月4日、「和食」が、ユネスコの人類の無形文化遺産に登録されました。 和食の定義・特徴イコール、ユネスコに登録された内容がすべてということではありません…
2013年12月4日、「和食」が、ユネスコの人類の無形文化遺産に登録されました。 和食の定義・特徴イコール、ユネスコに登録された内容がすべてということではありません…
配膳とは食事を食卓に並べることをいいます。和食ではご飯は左手前、汁ものは右手前と決まっています。 いつから定着したの?どうしてなのかな?逆じゃいけないの?それには日…
現代日本には間違っている変なお茶碗の持ち方のひとが大勢いらっしゃいます。 お茶碗を手の平にのせたり、横を持ってみたり、はたまた熱いからと人差し指で引っ掛けてみたり、…
箸の数えかたって、「本・膳・組」どれが正しいの? 箸を数えるときにいろいろな単位を聞くたび、「あれ!?どうやって数えていたっけ・・・」と迷ってしまいますよね。 箸…
食事中、自分では上手に使えているつもりでも一緒に食事をする相手の方は意外とあなたの箸のマナー違反に気付いているかも。 毎日の食事では必ずっといっていいほど箸を使いま…
「おしぼりってお客様にどうやって出すのが正しいの?」 親しい友人や子供などの来客ならウェットティッシュや使い捨ての紙おしぼりをそのまま出してもいいのかも知れないけれ…
和食に10年以上携わり何百人ものお客様とカウンター越しに接してきた私が言うのもなんですが、実は箸の持ち方がおかしい大人は意外と多いのです。 自分では上手に使えている…
「一汁三菜」は理想的な献立とされていますが、それがどんな献立かご存知でしょうか。 汁物1点とおかず3点と思っていても、それだけでは正しい一汁三菜の献立にはなりません…
食材を生かした、季節ごとの美しい彩りを見せる和食は今や世界に評価されています。この記事は和食の歴史を、どこに転換点があったのかに注意しながら丁寧にお伝えしていきます。…
う~ん。「懐石料理」と「会席料理」。どっちがどうなの?食事の予約をするためにネットで和食のお店を検索すると、お店の紹介に「懐石」「会席」の2種類あって迷ってしまいます…