054-625-2201
受付時間
平日AM9:00 〜 PM17:00

和食の旨み

  • 和食の知識
    • 和食の基本
    • 和食のマナー
    • 和食の知恵
    • 旨味の理解
  • 食材の選び方
    • 鰹節
    • その他の節
  • 下ごしらえ
    • だしの取り方
    • 鰹節の削り方
    • 味付け
    • あんかけ作り
  • ごはん
    • おにぎり
  • 汁もの
    • 味噌汁
    • お吸い物
  • おかず
    • 煮物
    • 魚料理
    • 佃煮
    • おひたし
    • 冷奴
    • サラダ
    • おつまみ
  • 麺
    • そば
    • うどん
  • 鍋もの
    • おでん
  • 粉もの
    • お好み焼き
    • たこ焼き
  • ごはんのお供
    • ふりかけ
  • わたしたちについて
  1. HOME
  2. 和食の知識

カテゴリー: 和食の知識

ベビーホタテ佃煮×一味唐辛子でビールが進む最強おつまみ

ベビーホタテを使ってビールに相性抜群の佃煮を作ってみたいと思っていませんか? 味気のないベビーホタテを使って甘辛の佃煮を作ったらどうなるのかと思い、実際に作ってみま…

  • 和食の基本
  • 2021.2.16

続きを読む

みりんとは?原料・製法と、料理に与える4つの効果を明快解説

みりんは、料理のレシピ本に用意する調味料として頻繁に登場します。でも、甘くしたいから砂糖を入れる、もう少ししょっぱくしたいから塩を加える、などと違い、どういうときに使…

  • 和食の知恵
  • 2021.1.19

続きを読む

麹菌は良いカビ菌!麹菌の分類、有効成分と効果、使い方を大公開

 スーパーの食品コーナーでよく見かける「麹菌」という言葉、具体的に何のことかご存知でしょうか? 実は、麹菌はカビの一種です。 カビと言ってもバイ菌のような悪いもの…

  • 和食の知識
  • 2021.1.12

続きを読む

【発酵食品の効果10選】健康な体を作るために知っておきたい基礎知識

発酵食品を食べている人は健康になるっていうけどほんとかしら?発酵食品がなぜ効果があるのか不思議に思ったことありませんか。 私たちの生活にかかせない発酵食品はその土地…

  • 旨味の理解
  • 2020.12.22

続きを読む

熟成とは?発酵との違いと熟成することで食材が美味しくなる理由

熟成肉って最近よく聞くと思いませんか? いったいどんな肉なのでしょうか。 時間をかけてよい状態になることを熟成といいます。 熟成肉の場合は時間をかけておいしい状…

  • 旨味の理解
  • 2020.12.1

続きを読む

みりん風調味料とは?みりんとの違いや使う料理、健康面まで明快回答

みりん風調味料と聞いて、あなたはどう思いますか。みりんに似た調味料だというくらいの認識で、詳しくは知らない方が大多数だと思います。 スーパーで買う時に、よく見てみる…

  • 和食の知恵, 和食の知識
  • 2020.11.26

続きを読む

火加減とは?強火中火弱火とろ火の見分け方とその使い方を要点解説

火加減の調節は簡単なようで意外と難しいですね。 例えば、レシピに「強火で炒めてください」と書いてあったらどうしますか。強火とは、必ずしもコンロのつまみの目盛を最大に…

  • 和食の知恵
  • 2020.10.6

続きを読む

発酵食品にはどんなものがあるの?主な発酵食品一覧

発酵食品とは、食材を乳酸菌や麹菌などの微生物の作用によって発酵されたものです。 食材を発酵させると、長期保存が可能になったり、栄養価やうま味がアップされ、吸収力が上…

  • 和食の基本
  • 2020.9.30

続きを読む

椀物とはどんな料理!?大人なら知っておきたい椀物の定義と椀物のマナー

あなたは、椀物の正しいマナーを習得したいとお考えではありませんか? 高級な料亭で恥ずかしい思いをしたくないのではないでしょうか? そんなあなたにまず知っていただき…

  • 和食のマナー
  • 2020.6.30

続きを読む

日本各地の魚介類を使った郷土料理。おすすめを紹介します。

郷土料理は、その地域の産物を上手に活用して、風土に合った食べ物として作られ、食べられてきました。 そして、歴史や文化、食生活と共に現代に受け継がれています。 日本…

  • 和食の基本
  • 2020.1.17

続きを読む

123456

人気の記事

  • だしの素の活用術!だし汁1カップ200ccの簡単なだし汁の作り方
  • めんつゆの代用 めんつゆがない時の代用レシピ|たった3つの調味料でできる作り方
  • だし汁1カップって?そのだし汁作りと1カップの作り方を簡単解説
  • 離乳食初期!昆布だしの簡単取り方レシピと赤ちゃんに安心な取り方
  • そばは太る?満腹感を得ながらダイエットできる食材「そば」を大解剖

最新の記事

  • 味噌汁の8つの健康効果|「飲む美容液」味噌汁の効果を徹底解説

    • 2021.02.24
    • 味噌汁
  • 鰹節とラーメンは好相性。その秘密はイノシン酸とグルタミン酸にある

    • 2021.02.18
    • 鰹節
  • ベビーホタテ佃煮×一味唐辛子でビールが進む最強おつまみ

    • 2021.02.16
    • 和食の基本
  • 赤だしとは豆味噌+米味噌。他の味噌との違いを含めて徹底解説

    • 2021.02.11
    • 味噌汁
  • 10分で完成!ご家庭で作れる自分好みの簡単ちりめんじゃこ佃煮

    • 2021.02.09
    • 味付け

SNSをフォロー

  • Facebook
  • Twitter
  • Feedly
  • Youtube

運営者をフォロー

Tweets by wasyokunoumami1

小林食品は、丁寧かつ正確な作業、そして厳しい管理基準の元、業務用鰹節を削り上げる食品加工会社です。
日本の文化をの担い手として、鰹節を後世に残し、海外に向けて日本の可能性を広げていく。社員一丸となって、和の尊さを、丁寧に伝えています。

youtube

小林食品株式会社について詳しく知る

  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

©Copyright 2018和食の旨みAll rights reserved.

MENU

  • 和食の知識
    • 和食の基本
    • 和食のマナー
    • 和食の知恵
    • 旨味の理解
  • 食材の選び方
    • 鰹節
    • その他の節
  • 下ごしらえ
    • だしの取り方
    • 鰹節の削り方
    • 味付け
    • あんかけ作り
  • ごはん
    • おにぎり
  • 汁もの
    • 味噌汁
    • お吸い物
  • おかず
    • 煮物
    • 魚料理
    • 佃煮
    • おひたし
    • 冷奴
    • サラダ
    • おつまみ
  • 麺
    • そば
    • うどん
  • 鍋もの
    • おでん
  • 粉もの
    • お好み焼き
    • たこ焼き
  • ごはんのお供
    • ふりかけ
  • わたしたちについて

054-625-2201
受付時間平日AM9:00 〜 PM17:00